政策

人を支える
教育・医療・健康
子育てから介護まで、年齢や障がいの有無にも関わらず、誰もが心身ともに健康で、互いを尊重しながら活躍できる社会づくりを進めます。
- 夜間中学、フリースクールへの支援、オンライン教育や社会人の学び直しなど、いつでも学べる場の拡充を目指します。
- さらなる少人数学級を進め、教員の多忙化を防ぐことで、子どもと教員の向き合う時間を増やします。
- 高齢者や障がい者をはじめ、誰もがお互いを尊重し、共に参画し活躍できる社会づくりを進めます。
- 健康寿命を伸ばすため、各年齢に応じた未病対策重視の健康づくりを推進します。
- 子どもの医療費無料化を進めます。

経済を育てる
経済・観光
滋賀県内に埋もれている潜在資源を再発見、創出し、県内企業の活性化や育成の支援、海外展開や観光事業支援に繋げます。
- 農林水産業における持続可能な経営基盤の確立に向け、産業を支える環境と人材育成を進めます。
- 水草除去などで漁場を守り、セタシジミなど水産資源の回復対策にも力をいれます。
- 滋賀県にある資源を活かしながら、県内企業の活性化と成長産業の創出、育成を進めます。
- 滋賀の独自色を活かした、魅力あふれる観光資源整備を進めます。
- 滋賀県の環境こだわり農業を振興し、食料自給率の向上にも力をいれます。

まちを創る
交通・インターネット・都市計画
都市計画や河川の整備など、課題解決に向けたデジタル化を積極的に促進し、情報発信と新しい地域づくりを支えます。
- 公共交通(特に駅の)バリアフリー化を進め、高齢者でも暮らしやすい街づくりを目指します。
- 防災対策の推進、消防・救急救命体制の強化、交通安全対策の推進、など、災害に強い県土づくりと地域防災力の向上を目指します。
- 地域交通網、市街地、都市公園の整備や老朽化していく下水道などの戦略的維持管理を進めます。
- 拡散力あるインターネット活用に注力し、積極的な情報発信に取り組んでいきます。
- 地域の課題解決に向けて取り組む町会・自治会を支援するとともに、IT化・デジタル化の導入も支援します。
- インターネットを中心とした消費者トラブルへの対応と未然防止に向けた枠組み作成を進めます。

滋賀と生きる
環境・エネルギー
ごみの減量や再資源化、新エネルギーの導入による省エネルギー対策に関する事業などを支援しながら、琵琶湖環境の再生と継承にも力を入れます。
- 自然環境や景観の保全・活用、環境学習を推進し、ごみの減量や再資源化、新エネルギーの導入による省エネルギー対策に関する事業などにも力を入れていきます。
- 特に滋賀の宝である琵琶湖環境の改善は長年の課題であり、未来に誇れる琵琶湖を次世代に継承するための事業に取り組みます。
- 再生可能エネルギー等の導入を促進します。一方、自然環境を破壊する過度な再生可能エネルギー施設にならないよう滋賀県に適した条例策定を進めます。