Blog活動日誌

2024年5月15日 離婚しようよ

みなさん、こんばんは。滋賀県議会議員の野田たけひろです。

かなり前になりますがNetflixのドラマ「離婚しようよ」を見ました。

 

きっかけは、妻が面白そうだと冒頭だけ見たところ、面白かったので一緒に見ようと言ってきたからです。宮藤官九郎さんのドラマが好きで、「IGWP」に始まり、「俺の家の話」などの作品を楽しんでいるため、配信開始を知って期待しながら見始めました。

 

見始めると、主人公の一人である松坂桃李さんが演じる衆議院議員という設定だけでなく、話が進むにつれて、結構な選挙ドラマだったことに驚きました。

 

見終わった後、選挙や政治に深く関わってきた身として、気になるところや、選挙に関わったことがない人には分からないような「あるある」があったので、今回はそれについて書こうと思います。

 

ただ、エンターテイメントとリアルは分けて考えるべきだと思っているので、あくまで「実際にはこういうことがある」という程度の話です。「実際の現場とは違う!」などという批判をしたいわけではないことと、一部ネタバレになる可能性もあるので、予めご理解ください。

 

まずキャッチコピーについて。選挙前後で主人公の東海林大志(しょうじたいし)の周りに「愛媛から大志を!」のキャッチコピーが書かれた旗やウインドブレーカーが見受けられるが、これは本人の名前を示す類推事項にあたる可能性が高く(そのまま名前ですし)、選挙違反とみなされる可能性があります。大げさに分かりやすく説明するなら、「東の海から林に届ける愛媛の大きな志!」といった文字を書いた旗を作って、名前の漢字だけを大きく強調すれば、名前を書いた旗と変わらなくなってしまいます。

 

選挙期間中は候補者の名前を記載できる媒体と数が決まっています。選挙事務所の看板は3枚まで、その看板の縦横サイズも決まっています。選挙カーは1台まで、選挙で配れるビラ(チラシ)の枚数も選挙によって決まっています。候補者の選挙ポスターは掲示板がある場所にしか貼れないので、掲示板の枚数分しか貼れません。こうして期間中に候補者の名前や顔が出せる「数」が平等になるように決まっているため、名前を類推するコピーが書かれた旗は選挙違反になる恐れがあるのです。

 

山本耕史さん演じる想田豪の奥さんが期間中に持っている本人の顔と名前の旗も同様の理由でNGです。それでは選挙前はどうでしょうか。選挙前に選挙に立候補する人が自分の名前を大々的にアピールすることは事前運動にあたる可能性があり、これも選挙違反になる可能性があります。

 

2つ目は公開討論会についてです。普通、選挙の討論会では選挙前でも期間中でも、なるべく候補者それぞれの発言時間が平等になるようにしますが、ドラマでは少し不平等感がありました。このあたりはドラマなので、あまり気にすることではありませんが、山本耕史さん演じる想田豪が司会に対して「次いきましょう」と言うシーンは現実ではあり得ないでしょう。まあ、ここもエンタメなので細かく言うことではありません。

 

3つ目は選挙最終日に東海林大志が「私の選挙運動は終わりました」とマイクを置くシーンです。選挙においてマイクが使える時間は8時から20時までなので、20時の時点でマイクが使えなくなりますが、その他の選挙運動は最終日の23:59までできます。厳密には「私のマイクを使っての選挙運動は終わりました」が正しいでしょう。地域によっては20時でマイク納めをして選挙最終日を終えるところも多いです。

 

4つ目は、投票日の投票を済ませた東海林大志が、投票箱が閉まる20時より前のニュースに出ている件です。候補者本人が投票箱の閉まる前に露出すると選挙結果に影響が出る恐れがあるため、基本的には期間中の選挙報道でも平等な持ち時間で放送するなどの扱いをします。何より必要以上にメディアに露出しないようにします。

 

ちなみに余談ですが、ドラマで海で溺れた人を助けたニュースにまつわるシーンがありましたが、僕も前回の選挙戦で駅前に立っていた際に倒れた人を助けて救急車を呼ぶなどの対応をするという出来事がありましたが、当然ニュースにはなりませんでした(というか、うちの陣営と一部の人以外誰も知らないかもしれません)。

 

5つ目は出口調査の数字です。選挙期間中の新聞に具体的な調査が掲載されているシーンがありましたが、具体的な数字が事前に出ることはありません。数字が出ると投票行動に影響するためです。

ただ、新聞などの報道には単語の裏に大体の数字があります。

「大接戦」や「まったくの互角」は僅差、

「横一線」は4ポイント差、

「やや先行」や「激しく追い上げる」は10ポイント以内、

「先行」や「懸命に追う」は20ポイント未満の差があるとされています。

「安定した支持」や「幅広く浸透」、「伸び悩む」、「苦しい戦い」はかなりの差があるとされています。上記は絶対ではありませんが、具体的な数字は出ないように誤魔化しながら伝えています。

 

最後はストーリーにも関わるので、ネタバレを避けたい人はご注意ください。

 

それは比例復活の仕組みです。政党から衆議院議員選挙に立候補すると、ほぼ間違いなく比例選挙にも立候補します。立候補した選挙区で負けても、惜敗率が高ければ比例復活で当選する可能性が高いです。比例復活は衆議院なら、比例選挙で政党に集まった得票数に応じて議席を確保し、惜敗率の高い人から順に当選します。深夜遅くまで結果が出ない激戦を繰り広げたのであれば、ほぼ間違いなく比例復活すると言えるでしょう。東海林大志が所属していた政党は政権与党だったため、なおさらです。

 

最後のおまけとして、気になった点の解説です。

ドラマで「立候補届けが無事に受理されました」というシーンがありましたが、立候補届けが無事に受理されないケースもあります。当日に出す書類として、候補者届出書、供託証明書、宣誓書、戸籍謄(抄)本または全部(一部)事項証明書があります。この他にも選挙事務所設置届や候補者経歴調査票、選挙公報などの関連書類を出しますが、最初の4つがあれば立候補手続きを進めることができます。ただ、何か書類に不備があったり不足していたりするとやり直しになり、立候補手続きができません。これを選挙初日の朝一から17:00までに行いますが、実際には初日より前に何度か選挙管理委員会に見てもらい、書類が入った封筒を封印してもらい、それを当日に渡す対応を取る地域が多いです。

 

当日、いきなり来て手続きすることもできますが、書類の不備などで手続きが終わらない可能性が極めて高いです。

 

ただ、そんなことをしないのが一般的です。その為、手続きが出来なかったというケースの方が極めて稀なんですが、事務方からすると極めてドキドキな訳です。

 

そんなこんなで、長々と書いたドラマ「離婚しようよ」にまつわる選挙解説。いかがでしたでしょうか。何かと分かりにくく、距離がある政治や選挙が、ドラマ同様に、少しでも身近に感じてもらえたなら幸いです。

 

滋賀県議会議員(大津) 野田武宏

ページの先頭へ